能楽師 清水寛二
  • プロフィール
  • お知らせ
  • 出演情報
    • 『長崎の聖母』特集ページ
    • 『仏原』特集ページ
    • 『青山実験工房』特集ページ
  • 稽古案内
  • お問合せ
  • NewsLetter

プロフィール

 

清水 寛二(しみず かんじ)

能役者
公益社団法人銕仙会理事
沖縄県立芸術大学非常勤講師(2005~2015年)
東京藝術大学非常勤講師

1953年奈良県生まれ。早稲田大学教育学部卒。早稲田大学在学中に山本順之の指導を受け、銕仙会に入門。故観世寿夫、故八世観世銕之丞、九世観世銕之丞に師事する。

西村高夫と共宰の「響の会」、銕仙会公演などで古典曲の上演を続ける一方、故多田富雄氏作の新作能 『一石仙人』『沖縄残月記』『長崎の聖母』などの演出、シテをつとめる。2019年にはヨーロッパ3都市にて『長崎の聖母』とウイーンのディートハルト・レオポルド氏作の『ヤコブの井戸』公演を行う。

現代劇、ダンスなど他の表現分野との共同舞台や、琉球の組踊、中国の昆劇、インドのクーリヤッタムなど、他の伝統芸能と共同での舞台作りにも取り組んでいる。

出演・活動歴


能公演

  • 銕仙会主催公演 出演履歴一覧はこちら
  • 響の会(清水寛二・西村高夫)
  • 茨城県 明野薪能
  • 還暦記念 五尉能(2013年 銕仙会能楽研修所)
  • 岩手県 大槌復興祈念能(2013年)
  • 新作能「長崎の聖母」アメリカ公演(2015年)
他多数

新作能

  • 「一石仙人」
  • 「長崎の聖母」
  • 「横浜三時空」
  • 「沖縄残月記」

いずれも多田富雄作

復曲能

  • 「丹後物狂」シテ(2001年) 橋の会主催
  • 「諏訪」(1999年 長崎県 諏訪神社おくんち後宴能、1998年 長崎ブリックホール、1997年 国立能楽堂)

国際交流

  • ポーランド ルブリン音楽祭(2014年)
  • 「天女・劉丹」(2013年 銕仙会能楽研修所)中国の俳優に1年以上かけ能「羽衣」を指導、発表
  • インド ケララ州 クーリヤッタムとの交流舞台

他分野との共同舞台

  • エリック・サティ「メデューサの罠」(2016年)
  • 小池博史ブリッジプロジェクト「風の又三郎-Odyssey of Wind-」(2014年・2015年・2016年)
  • シュトックハウゼン「歴年(1979)」〈洋楽版〉新演出(2014年)
  • 音盗り・オドリ「カラダハコレカラダ」(2014年)
  • オペラ「ポポイ」(2009年・2015年)
  • 中国・朱鷺国際演劇フェスティバル
  • 「The Spirit play 霊戯」
  • 大野一雄フェスティバル2011  ズニ・イコサヘドロン「Journey」
  • 「ベケット頌:『クワッド』によって触発された能役者によるエチュード」(2006年)国際サミュエル・ベケット・シンポジウム
  • 創作オイリュトミー舞台「笛市」―能楽との新しい試み―(2006年)きゅりあん小ホール オイリュトミースタジオ・ルラ主催
  • 湯浅譲二作曲現代音楽「舞働」
  • 日印共同制作公演「三輪 MIWA」(1999年) 主催:国際交流基金、早稲田大学演劇博物館、デリー国立演劇学校
  • 美音子グリマー(美術家・アメリカ在住)「音と石と氷の音響彫刻展」にて創作の舞
  • 「乱世の声 ─ 小宰相の悲劇」浅草天幕芝居祭参加作品 狂言師との共演による語り芝居

その他の活動

  • 椿組花園神社野外劇「かなかぬち ちちのみの父はいまさず」(2013年)所作指導
  • 吉田喜重監督 映画「嵐が丘」(1988年)演技指導
  • アニメーション映画「源氏物語」(1987年)舞の振付担当

指導・普及活動

  • 沖縄県立芸術大学 非常勤講師(2015年3月退官)
  • 東京芸術大学 非常勤講師

  • 清門会(素人会)
  • 東京三菱UFJ銀行 菱諷会
  • 早稲田大学 観世会(2015年引退)、OGB会

  • 座間市子供能
  • 横浜バンカートスクール


他、実績多数

講座

  • シリーズ講座「世阿弥の伝書を読む」「金春禅竹を読む」主宰 
  • 野上記念法政大学能楽研究所 主催講座
  • 新宿区四谷図書館
など

↑ページトップへ
Powered by Create your own unique website with customizable templates.