能楽師 清水寛二
  • プロフィール
  • お知らせ
  • 出演情報
    • 『長崎の聖母』特集ページ
    • 『仏原』特集ページ
    • 『青山実験工房』特集ページ
  • 稽古案内
  • お問合せ
  • NewsLetter

清水寛二 SHIMIZU Kanji

能楽を基盤に走り続ける役者

青山実験工房の映像が公開されました!

2/21/2021

 
東京都による「アートにエールを! 東京プロジェクト(ステージ型)」の中で、
「青山実験工房第5回公演」と銘打っての映像がご覧いただけることになりました!
時間的制約のため各曲ダイジェスト版とはなりますが、
​見どころ・聞きどころが詰まっております。どうぞお楽しみください!
https://youtu.be/C0yZNFU4p68?list=TLGG4jPIQMXYpscyMDAyMjAyMQ


動画詳細

青山実験工房第5回公演 
日にち:2020年11月18日
場所:銕仙会能楽研修所にて
演出:清水寛二  演出協力:川口智子
舞台監督:伊東龍彦  照明:横原由祐  音響:相川晶(サウンドウイーズ)
制作:斎藤朋(マルメロ)
協力:銕仙会
主催:青山実験工房実行委員会
『舞働ーデルフィのための儀式より』(2018第1回青山実験工房公演録画より)
作曲:湯浅譲二 1979
尺八:中村明一  パーカッション:會田瑞樹  能舞:清水寛二
『原子蓮ー赤猪子のいた日から』
作曲:久田典子 2018 (青山実験工房第1回公演委嘱作品)
ギター:佐藤紀雄  パーカッション:會田瑞樹
『最後から2番目の思想』
作曲・詩:エリック・サティ 1915  
日本語訳:秋山邦晴
ピアノ・朗読:高橋アキ
『グノシエンヌ 第1番~第3番』
作曲:エリック・サティ 1890
ピアノ:高橋アキ  能舞:清水寛二
『3つのジムノペディ』
作曲:エリック・サティ 1888
ピアノ:高橋アキ  舞踏:武内靖彦
『水の曲』
作曲:武満徹 1960  ミュージックコンクレート作品
音響:有馬純寿  能舞:清水寛二
演出協力:川口智子  照明:横原由祐
『ピアノ・ディスタンス』
作曲:武満徹 1961
ピアノ:高橋アキ
『妖精の距離』
作曲:武満徹
ピアノ:高橋アキ  ヴァイオリン:甲斐史子
〈フェルドマン能〉
『パレ・ド・マリ』
作曲:モートン・フェルドマン  1986
ピアノ:高橋アキ  映像セノグラフィ:飯名尚人  能舞:清水寛二






青山実験工房  高知公演 ~サティ・武満徹・フェルドマンと能との出会い~

1/31/2021

 
Picture
Picture
2月16日(火)、青山実験工房の高知公演が催されます!
今回も能楽、現代音楽、そして映像などの様々な分野の織りなす舞台となっております。
能舞台上でどのように共鳴し合うのか、どうぞご期待ください。

公演詳細はこちらのリンクよりご確認いただけます。
→moak.jp/event/performing_arts/aoyamajikkenkobo.html

青山実験工房
~サティ・武満徹・フェルドマンと能との出会い~


日時:2月16日(火)開演19:00(開場18:30)
会場:高知県立美術館・能楽堂
料金(全席自由・税込):
一般前売 2,000円(当日2,500円)
学生前売 1,000円(当日1,500円)
前売券発売所:高知県立美術館ミュージアムショップ/ローソンチケット(Lコード:62448)
お問い合わせ先:
高知県立美術館
〒781-8123 高知県高知市高須353-2
電話 088-866-8000 FAX 088-866-8008
Email museum@kochi-bunkazaidan.or.jp

※Office ShimiKan事務局ではチケットのお取り扱いをしておりません。お問い合わせは上記へお願いいたします。

江戸あやつり人形 × 能 × DANCE  アーティスト募集

8/2/2020

 
Picture
文化庁と江戸あやつり人形結城座が主催する、新進芸術家育成プロジェクトに清水が講師として参加します。

能役者である清水のほか、人形遣い、ダンサーなど異なる分野で活躍する講師陣と、
受講者も分野を問わず広く募集し、講座そのものが様々な分野の相互交流・クロスオーバーの起こる場となる点が、本プロジェクトの特徴です。
舞台芸術における新たな表現者の誕生・育成支援の場として大変野心的な試みです。

応募方法などの詳細はこちらをご覧ください。
youkiza.jp/archives/5614
​

貴重な機会となるこのプロジェクト、ご興味のある方はぜひご参加ご検討ください。

『第十六回金春禅竹を読む』講座開催日決定のお知らせ

6/20/2020

 
Picture
夏の気配がもうすぐそこまできておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
7月は清水の所属する銕仙会も、感染対策を講じ定例公演の開催を予定しております。
http://www.tessen.org/schedule/regular/2020reg07
少しずつ先に進んでいければと、延期していた『第十六回金春禅竹を読む』講座を
7月30日(木)に開催することを決定いたしました。
十分にご注意いただいた上で、ご参加いただければ幸いです。



会場:銕仙会能楽研修所 2階見所 
日程:7月30日(木)
時間:18 時半開始(20 時半終了予定) 
講師:表きよし 参加費:1000 円(当日受付にて) 
お申込み:03-3401-2285(銕仙会事務所) 平日 10 時から 17 時 
主催:Office Shimikan 事務局 
会場に駐車場はございません。 
公共交通機関をご利用ください。

【ご参加くださる皆様へ】
・こちらは4月28日に開催を予定していた講座と同内容のものです。
・当日会場内ではマスクの着用をお願いいたします。
・座席は一定距離を空けてご用意させていただきます。
 また、換気などのためにご不便お掛けすることもあるかもしれませんがご了承ください。
・健康に不安がある際、恐れ入りますがご参加はお控えください。
※状況により開催の延期または中止となることもございます。その点ご了承ください。

『第十六回金春禅竹を読む』講座延期のお知らせ

4/5/2020

 
4月28日に開催を予定しておりました『金春禅竹を読む』講座ですが、
新型コロナウィルス感染拡大防止のため延期とさせていただくことと致しました。

楽しみにしてくださっていた方、誠に申し訳ございません。

次回開催時期は現在検討中です。
決まり次第こちらにてお知らせさせていただきますので、
その際はどうぞよろしくお願い致します。

皆様、お身体第一にお過ごしください。

第十六回 金春禅竹を読む

3/29/2020

 
Picture
次回「金春禅竹を読む」講座のお知らせです。
第16回となるこの回は『至道要抄』を取り上げます。

会場:銕仙会能楽研修所 1階 
時間:18 時半開始(20 時半終了予定) 
講師:表きよし 参加費:1000 円(当日受付にて) 
お申込み:03-3401-2285(銕仙会事務所) 平日 10 時から 17 時 
主催:Office Shimikan 事務局 
会場に駐車場はございません。 
公共交通機関をご利用ください。

4月10日(金)の銕仙会例会で取り上げる『小塩』は禅竹作と言われております。
(公演詳細⇨http://www.tessen.org/schedule/regular/2020reg04)
昔男こと在原業平の恋の能、禅竹の著作を読むことで新しい発見があるかもしれません。
例会と講座、合わせてぜひご参加ください。

※今のところ例会も講座も日程通り開催予定ではありますが、状況次第では変更の可能性があります。
※銕仙会例会の開催に関してのお問い合わせは銕仙会事務所の方へお願い致します。
銕仙会事務所 TEL/03-3401-2285(平日10~17時)
<<Previous
Forward>>

    主な出演予定


    • ​米国公演『長崎の聖母』『清経』終了しました 
    • 特集ページはこちら

    RSS Feed

    ・ しみかん日記
    ・ 清水寛二Facebookページ
    ・ 銕仙会


    リンク

Powered by Create your own unique website with customizable templates.