能楽師 清水寛二
  • プロフィール
  • お知らせ
  • 出演情報
    • 『長崎の聖母』特集ページ
    • 『仏原』特集ページ
    • 『青山実験工房』特集ページ
  • 稽古案内
  • お問合せ
  • NewsLetter

清水寛二 SHIMIZU Kanji

能楽を基盤に走り続ける役者

2019年銕仙会年間番組が発表されました

10/4/2018

 
来年の銕仙会年間番組が発表されました!
1月の定期公演では、慣例の『翁』とともに清水がシテを務める能『二人静』がございます。
1月公演は大変人気ですぐにチケットが売り切れてしまいますので、ご希望の方はなるべくお早めにお申し込みをお願いいたします。
10月12日(金)の銕仙会定期公演の会場にて先行販売がございますので、ご観能と併せてぜひご活用ください。一般販売は10月15日(月)13時開始です。
2019年年間番組

また、銕仙会には賛助会員もございます。
会員になると年間11公演を同じ座席で観ることができます!
詳しくは銕仙会事務局までお問い合わせください。
賛助会員について

「One Table Two Chairs」作品作りの風景

9/17/2018

 
10月に座・高円寺、11月にシンガポールにて上演予定の舞台「One Table Two Chairs」、その作品作りの様子が届きました。
これは2016年からスタートした「one table two chairs meeting」の最終プログラムとなります。「モノガタリ」をテーマとし、各国の多種多様な表現者達が集まりました。

写真は、清水と共演するインドネシア伝統舞踊の女形・Didik Nini Thowokさんを始めとする関係者の方々と行ったシンガポールでのワークショップより。
公演はいずれもシンガポールのLiu Xiaoyiさんによる演出です。
チケットや時間など詳しい情報につきましては、各ウェブサイトをご覧ください。
どうぞお楽しみに!

​"one table two chairs" meeting 2018 「ひとつの机とふたつの椅子とモノガタリ」(座・高円寺)
Southernmost: ONE TABLE TWO CHAIRS PROJECT 2018 (シンガポール)
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture

第2回青山実験工房 チケット発売開始

9/10/2018

 
Picture
今年4月に初公演を開催した青山実験工房の第2回が決定いたしました!
今回は、能『井筒』・『芭蕉』、福島和夫や湯浅譲二らの曲をお届けいたします。
​チケットは9月19日(水)10時から発売開始です。ぜひお見逃しなく!

また、公演期間中に同会場にて絵画と写真の展覧会もございます。
絵画は、かつての実験工房のメンバーであった福島秀子の作品。写真は写真家・吉越立雄による観世寿夫の作品ですので、公演の前後にぜひお立ち寄りください。

第2回青山実験工房 〜能舞台から現代の音楽/表現と能楽の可能性を創造・発信する〜
12 月6 日(木) 18:30 【expt. A】
「砂の女」 内藤明美作曲
  パーカッション:會田瑞樹 舞踏:武内靖彦
能 「井筒」 世阿弥作
  シテ:清水寛二 ワキ:大日方寛 アイ:山本東次郎 笛:八反田智子 小鼓:観世新九郎
  大鼓:原岡一之 地謡:野村四郎・西村高夫・馬野正基・浅見慈一・長山桂三・観世淳夫

12 月7 日(金)18:30 【expt. B】 観世寿夫40 回忌に寄せて
「中有」 福島和夫作曲 保富庚午詩 観世寿夫節付
  シテ:清水寛二 地謡:小早川修・北浪貴裕・谷本健吾
  指揮:森本恭正 ピアノ:高橋アキ チェロ: 松本卓以 フルート:木ノ脇道元
「水の曲」 武満徹作曲 (ミュージック・コンクレート作品)
  舞:観世銕之丞
「砧」 (舞囃子) 世阿弥作
  シテ:野村四郎 地謡:山本順之・清水寛二・西村高夫 笛:松田弘之 小鼓:観世新九郎
  大鼓:原岡一之
「雪は降る」 湯浅譲二作曲 詩:三好達治
(録音作品 謡:観世寿夫、ピアノ・ピッコロ・ハープ・弦楽四重奏)
  舞: 清水寛二

12 月8 日(土)13:30 【expt. C】
影能 「鵺」
  舞:清水寛二 映像セノグラフィ:飯名尚人
「ブリージング・フィールド」 八村義夫作曲
  ピアノ:高橋アキ クラリネット:トーマス・ピアシー フルート: 木ノ脇道元 ハープ:篠﨑和子
  パーカッション:會田瑞樹
「声 (ヴォイス) -独奏フルート奏者のための-」 武満徹作曲
  フルート: 木ノ脇道元
「クラリネット・ソリチュード」 湯浅譲二作曲
  クラリネット:トーマス・ピアシー
「冬の日・芭蕉讃」 湯浅譲二作曲
  ピアノ:高橋アキ クラリネット:トーマス・ピアシー フルート: 木ノ脇道元 ハープ:篠﨑和子
  パーカッション:會田瑞樹

12 月8 日(土)18:30 【expt. D】
「委嘱新作」初演 森本恭正作曲
  チェロ:ドミトリー・フェイギン
能 「芭蕉」 金春禅竹作
  シテ:清水寛二 ワキ:御厨誠吾 アイ:山本則重 笛:松田弘之 小鼓:観世新九郎
  大鼓:原岡一之 地謡:観世銕之丞・西村高夫・柴田稔・伊藤嘉章・谷本健吾・安藤貴康

​会場:銕仙会能楽研修所 (東京メトロ「表参道」駅下車)
チケット(自由席) 発売開始 9 月19 日(水)10 時 前売一般 5,000 円 前売学生 2,500 円
(当日一般 5,500 円 当日学生 3,000 円)
2 演目セット券 9,000 円 3 演目セット券 12,000 円 4 演目セット券 15,000 円
※セット券の学生は半額。
問・申込み:銕仙会能楽研修所(平日10〜17 時) TEL 03-3401-2285 FAX 03-3401-2313
      マルメロ e-mail: marmeloyama@gmail.com

※2018/9/15 チラシに変更があったため、画像を差し替えました。
※2018/10/14 チラシに修正があったため、画像を差し替えました。

第八回金春禅竹を読む 開催間近です!

9/1/2018

 
9月に入っても暑さが続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、次回の講座が目前となりました。
清水も講師の表先生も、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
初めての方、当日の飛び入り参加も大歓迎です!
​和やかな雰囲気の中、全員で読み、悩み、楽しみましょう!

金春禅竹を読む 六輪一露秘注
​日:第八回2018年9月16日(日)
​時:14時開始(16時頃終了予定)
会場:銕仙会能楽研修所4階
​料金:1000円(当日受付にてお支払いください)
お申込み:​03-3401-2285
​    (銕仙会事務所 平日10:00~17:00)

今後の「金春禅竹を読む」日程のお知らせ

7/9/2018

 
Picture
※2018/10/4 第九回の日時・会場は変更となりました。最新の情報はこちらをご覧ください。

今後の「金春禅竹を読む」講座が決定いたしました。
取り上げるのは、六輪一露秘注という書物です。寛正本、文正本2つの版を見ていきます。
初めてご参加の方も大歓迎ですので、皆様お誘い合わせの上、ぜひお気軽にお申し込みください!
​
金春禅竹を読む 六輪一露秘注
​日:第八回2018年9月16日(日)
  第九回2018年12月9日(日)
​時:14時開始(16時頃終了予定)
会場:銕仙会能楽研修所4階
​料金:1000円(当日受付にてお支払いください)
お申込み:​03-3401-2285
​    (銕仙会事務所 平日10:00~17:00)

青山実験工房の批評が出ました

5/23/2018

 
先月21日、22日に開催された青山実験工房について、音楽批評誌のMercure des Arts(メルキュール・デザール)ウェブサイトに批評が掲載されております。
記事は2日目のexpt.C サティ∞能のプログラムについてです。
厳しくも暖かい評をいただいております。
まだまだ始まったばかりの青山実験工房。今後にどうぞご期待ください!

Mercure des Arts:青山実験工房第1回公演expt.C サティ∞能|能登原由美

<<Previous
Forward>>

    主な出演予定


    • ​米国公演『長崎の聖母』『清経』終了しました 
    • 特集ページはこちら

    RSS Feed

    ・ しみかん日記
    ・ 清水寛二Facebookページ
    ・ 銕仙会


    リンク

Powered by Create your own unique website with customizable templates.